top of page
白翁前期作品集
伝統工芸技法を習得・体得した後、白翁独自による芸術手法を加味しつつ制作完成した作品です

横山大観記念館 蔵
乾漆瓦当文による【菓子盆】
(昭和6年)
昭和53年7月15日
大観記念館よりのご依頼で白翁が講演をしております。
その時の題目は
「不変の生命力を持つ漆の歴史と独創の漆画などについて」でありました。
その講演の後で見せていただきましたのが、昭和6年美校3年の時、
大観先生が私の乾漆盆を愛蔵品としてくださり、その時の作品でした。
白翁の当時の記述として
{当時と全く変わらない美しさを見て感慨深く、また改めまして自信と誇りを持ちました}
との記録が残されております。
京都洛東迎賓館 蔵
金胎象嵌・乾漆二枚折屏風【扇面散】
(昭和12年頃制作)
吉田茂内閣時代に国務大臣を務められた
財閥・大野木秀次郎氏のお屋敷で当館は
登録有形文化財に登録されております
当館には白翁前期作品が多数納められております




【12支神将・二枚折屏風】
(昭和12年頃制作)
曲尺:高さ5尺 幅:3尺5寸
銀地(粗)・金、青金、青貝などを使用している
当時の外務大臣官邸で有田・クレーギ会談の折に飾られた後、大野木氏蔵となる
【扇面散蒔絵小箪笥】
(昭和12年)
【扇面散飾棚】
(昭和18年)
※下の写真は
この扇面散飾棚が組み立てられる直前の各部所
の分解写真です


有田八郎氏 蔵(当時外務大臣)
刻漆文・【春秋の意】衝立
曲尺:高さ5尺 幅:4尺
(昭和12年10月完成)
表は満開の梅図
裏は紅葉
手許箪笥【漆仙果文飾筥】
(昭和15年)
紀元2600年奉祝美術展覧会出品


出石武三氏(京都・株式会社出石本店、取締役社長) 蔵
【菊高蒔絵硯筥】
(昭和13年6月)
昭和13年6月12日
有田八郎氏邸にて白翁作品説明会を開く
出席者 米内光政氏(第37代内閣総理大臣)
竹越与三郎氏(政治家) 石橋湛山氏(後の内閣総理大臣) 渋沢敬三氏(第16代日本銀行総裁)
石橋泰三氏(後の経団連会長)
出石武三氏が出席
その折に菊高蒔絵硯筥
碁器具(碁盤)
(昭和13年4月)
盤側四面は華々しい草花の高蒔絵で表され、盤面は
銀地で縦横各19本の線は、純金で引かれ玉は白玉と
翡翠で制作されてあります。

小磯国昭氏(当時陸軍大将) 蔵
手許箪笥【漆仙果文飾筥】(昭和15年)
同作品で、もも3個の漆仙果文飾筥は
有田八郎氏が所蔵されています。
